夏草や兵どもが夢の跡

夢の跡を鳥辺野で供養しています。

田畑茂二郎(の回想)精読2

田畑茂二郎『国際社会の新しい流れの中で――一国際法学徒の軌跡』(東信堂、1988年)を取り上げます。今回は助手時代からです。興味深いです。

 

・長濱政壽のこと。当時のマルクス主義の流行から物事を階級的立場から見るという傾向が多かった中、「長濱君は階級を超えた国民社会の存在をそう軽々しく否定できないという信念のようなものをもっていた」(p. 19)。これは長濱や行政学史を考えるうえでは重要な示唆ですね。私は考えないのですけれども。

 

・最初の助手論文

「国際裁判における政治的紛争の除外について」のことが話されていて、30年代のモーゲンソー、Politics among Nationsより以前に着目しているのはすでに酒井哲哉先生が言及している通りですね。ちなみに、同じテーマで祖川武夫先生も助手論文を書こうとしていたそうですね。そして田畑が書いたからもう書かんということだったみたいです。

 

・田岡良一との邂逅

田岡が京大に非常勤で来たときに田畑は、「国際法というものがわれわれにとっていったいどういった意味をもつのかわからなくなりました」といったそうです。(p. 22)

 

・『法学論叢』の習慣?

助手は二年以内に助手論文を書くのはそうですが、それまでに『法学論叢』に書評を何本か執筆する義務があったみたいですね。そして、助手論文を書いた後は年に二回論文を書けと言われたようで、田畑は一つのテーマを連載で埋めていったみたいです。

今の『法学論叢』もそういった形の連載形式が非常に多いですが、こういった伝統の名残なのでしょうか。興味深いです。(p. 25)

 

・共感

「いまだったら結論にもっていく上で直接関係のないものは抜かしていくわけですけれども、若いときは読んだかぎり抜かすのは気がすまないのでそれにふれることになる。それで長くなるわけで、読むほうはたいへんしんどかったろうと思います。」(p. 26)

 

なんか共感してしまいました。

ごちそうさまでした。